肩こりが引き起こす様々な症状について

本八幡の皆様、こんにちは。本八幡の整体院、竹取整体療術院です!
 
肩こり、誰もが悩まさている症状。
 
現代は、座り仕事・デスクワークが多いため、姿勢が悪くなり、肩に負担がかかり、肩こりになる。
 
すぐに対処しておけばいいのですが、ついつい後回しにしておいたら、慢性症状になっている。
 
慢性になっているので、なかなか治らない肩こり。
 
実は、治りにくくなっているだけでなく、様々な別の症状も併発しやすくなっています。
 
どんな症状が、起きやすくなるのでしょうか?
 

肩こりが起こす症状

①眼精疲労

肩こりの人は、眼精疲労に悩んでいる場合も多いです。
 
目の奥の疲れ、目の奥が重い、寝ても目の疲れが取れない、目がシバシバする、などなど。眼精疲労はツラいことばかり。
 
肩コリが慢性になっているので、目・顔への血行が悪くなって、酸素・栄養が不足しています。
 
その影響で、目が回復しにくくなってきて、眼の疲れがたまっていき、眼精疲労になるのです。

 
②頭痛

「緊張性頭痛」というのが、肩こりによって起こります。
 
肩の筋肉のコリ・緊張が、頭への血流をせき止めるので、起こる頭痛です。
 
あまり頭痛薬に頼っていると、いざというときに効き目が薄くなるので、なるべくなら、整体での根本対策が良いですね。

 
③腰痛

実は、肩こりが腰痛に影響する事もあるんです。
 
肩と腰は、「僧帽筋」という大きな筋肉によって繋がっています。
 
肩こりにより、左右の肩の高さがズレている場合があります。身体はそのズレを腰で修正しようして、腰に負担を書けます。結果、腰痛がひどくなっていくのです。

 
④しびれや嘔吐

肩こりがひどいと、当該部分だけでなく、手足がしびれたり、嘔吐をもよおす場合も起きてきます。
 
これも、肩の筋肉の緊張・コリが、各部位への血流をせき止めるから起こることです。

 

身体をメンテナンスする必要性

身体を定期的にメンテナンスするのは、こうした様々な症状まで起らないように、普段からケアをしておくことを意味します。
 
今ツライ箇所を対処するのは、簡単です。
 
でもツラい箇所がある場合は、それ以外の場所にも負担がかかっていることがほとんどです。
 
ツラい箇所が和らいでも、次は周辺部分が痛くなってきます。
 
肩こりをまずは対処を。それが各種症状を抑えるメンテナンスになります。
 
お身体はぜひご自愛ください!

当院へのアクセス情報

住所千葉県市川市八幡2-8-20 ラ・ブレッツァ本八幡102
予約完全予約制とさせていただいております。
※キャンセルは前日までにご連絡ください。
電話047-702-5591
営業日月曜~土曜 10時~21時 (最終受付20時)
連絡先 連絡先 ※タップすると予約電話をかけられます
整体コラム最新記事

症状別記事
連絡先